ホーム  >  伊藤美玲 メガネの選び方講座

レンズの特性を知れば眼鏡はもっと楽しめる

伊藤美玲

メガネの選び方講座

今ではフレームのバリエーションも多くなり、お洒落の一部として眼鏡を楽しんでいる人も増えています。とはいえ視力矯正器具である眼鏡は、レンズを入れてこそ完成するものです。
レンズの特性を少し知ったうえでフレーム選びをすれば、
より快適に、そしてお洒落に眼鏡を楽しむことができます。

欲しい眼鏡はココで見つかる!:アイウェアショップ オススメBEST5はこちら

視力による眼鏡レンズの種類 ~凸レンズと凹レンズ~

視力とレンズのタイプ(イメージ) フレームを選ぶ前に、視力によって使用される眼鏡レンズの特性を把握しておきましょう。

視力を矯正するメガネには、凸レンズと凹レンズが使われます。 近視用レンズには「凹レンズ」というレンズの中央より外側が厚くなるレンズが使用され、遠視・老眼にはレンズの中央部分が厚くなる凸レンズが使用されます。

近視用の眼鏡の場合:超薄型レンズだけでなく、レンズ径が小さいフレームを選ぶ。

近視が強い人の悩みのひとつが、レンズの厚みでしょう。レンズに厚みが出てしまうと眼鏡が重たくなってしまうのに加え、 見た目も気になります。
そこで、レンズを薄く仕上げたいという人は、超薄型レンズを選ぶだけでなく「なるべくレンズの幅(レンズ径)が小さなフレームを選ぶ」のがコツ。というのも、近視のレンズはその性質上外側に向かって厚みが増していきます。小さなフレームであればレンズ中心の薄い部分を使い、周縁の厚みをカットすることが可能というわけです。レンズの中心が自分の黒目の中心に合うものなら、よりその効果が得られます。また、目がフレームの中心に収まるのでバランスが良く顔に馴染みやすいという効果もあります。

  • レンズ径(イメージ)
  • レンズ径の小さなフレーム(例)

老眼鏡の場合:累進レンズが進化したことでフレームのバリエーション豊富に。

老眼鏡と聞くと、「老眼鏡用にはお洒落なフレームがない」「レンズが分厚くなるのでは?」と考えている人も
少なくないのではないでしょうか。
現在は老眼用の累進レンズが進化し、それに伴い対応するフレームのバリエーションも増えているので、
お洒落に楽しむことができるんです。

累進レンズとは

累進帯長(イメージ) 累進レンズとは、俗に言う「境目のない遠近両用レンズ」のことで、1枚のレンズのなかで徐々に度数が変化するレンズのことです。
遠くを見る度数から近くを見る度数へと切り替わる距離の長さを累進帯長といい、その長さによって必要なレンズの天地(上下)幅が変わってきます。

年齢を感じさせないフレームを選ぶには?

運転や屋外での作業、スポーツ観戦などに適している遠近両用レンズ。そして室内での作業や書類やホワイトボードを見たりする会議、家の中での家事などに適している中近両用レンズ。現在ではほとんどのフレームに合わせることができます。天地幅の狭いものなら、視線移動も少なく年齢を感じさせません。いずれもレンズ幅が3.5㎝あれば、初めて遠近両用を掛ける人でも慣れやすいでしょう。天地幅の広いクラシックなデザインのフレームならば、トレンドを取り入れながら老眼鏡を楽しむことができます。

まずはお店で視力検査をしてもらい、お店のスタッフに眼鏡を使う用途やシチュエーションを相談したうえでフレーム選びをすると、よりスムーズです。

遠近・中近両用レンズ フレーム選びのコツ

こちらは日常的に使う眼鏡となり、人から見られることも多くなります。ですからシチュエーションや服装に合わせ革靴とスニーカーを履きかえるように、最低でも「ビジネス用」「カジュアル用」と揃えておくといいでしょう。
いずれも、使用時を想定した服装で買いに行くとイメージがつかめます。また、全身を鏡でチェックすることもお忘れなく。

【ビジネス用】

スーツに合わせるのなら、知的な印象がアップするメタルフレームがオススメです。顔の印象が大きく変化しないシンプルなデザインやシックなカラーなら、相手に信頼感や安心感を与えられるでしょう。もしカラーフレームを選ぶなら、ネクタイの色と合わせてまとまりを持たせるとお洒落に見えます。 ビジネス用フレーム(例)

【カジュアル用】

調光レンズ(イメージ) 休日用のカジュアルフレームは、ぜひ自分の好きなデザインを思いっきり楽しんでください。紫外線に当たると色が変化する調光機能のあるレンズを使えば、屋内や夜間は眼鏡として、日中の屋外ではサングラスとして使え、1本の眼鏡で2つの役割を果たしてくれ便利です。 カジュアル用フレーム(例)

デスクワークに集中したい、手元をクリアにしたいなら

本を読むときやPC作業に集中するときなど、主に近くを見るためのレンズには「近々両用レンズ」、「近用単焦点レンズ」があります。単焦点の場合、天地幅が狭いものならレンズの上から遠くを見やすくなります。

近近両用、近用単焦点レンズ フレーム選びのポイント

こちらは常時使うのではなく、近くを見るときだけに使うもの。ですから、少し遊びのあるデザインやカラーのものを選ぶのも良いでしょう。たとえばレストランでメニューを見るときなど、胸ポケットや鞄からサっと取り出し眼鏡を掛ける姿を印象的に演出してくれます。

いかがでしたか? “見ること”はもちろん“見られること”も意識して、
ぜひもっとお洒落に眼鏡を楽しんでください!

著者プロフィール

伊藤美玲

伊藤美玲【いとう・みれい】

眼鏡専門誌やファッション誌を中心に活躍する眼鏡ライター。国内はもとよりパリやイタリアの展示会にも足を運び、トレンドをいち早くキャッチして情報を発信する。「多くの人に眼鏡の楽しみ方を伝えていきたい」と語る彼女が所有するメガネは約70本。

欲しい眼鏡はココで見つかる!:アイウェアショップ オススメBEST5はこちら